昨日は旧正月でしたね。

中国では旅費も高くて飛行機も乗れないと聞きました。

長崎でもお祝いがあってます。

熊本ではどうでしょうか?

あまりききませんね。

実際、太陰暦から太陽暦に変わったのは

『旧暦明治5年の12月3日が新暦では明治6年1月1日になります。つまり12月は実質無くなります。
また、明治6年は旧暦では閏月があって13ヶ月の予定でしたがこれも無くなりました。
明治維新で月給制度が導入されましたが、新政府の財政はまだまだ厳しかったので、この2か月分を浮かそうと目論んだのです。
もちろん欧米で一般的に使用されている太陽暦に合わせるというのが主目的なのですが、急な布告(明治5年11月9日公布)により導入が決定した背景はそういう事です。』

と言う裏話的なベストアンサーがありましたが、

日本人は臨機応変に正確なものに対応する人種かもしれませんね。

太陽での周期が一年に近く、月での周期の大きな誤差を変える理解ができた人種という事なのでしょう。

しかしながら昔の習わしや色んな祝い事などは昔の旧暦に基づくものが多いことがあります。

成人式などは学年でお祝い致しますが、厄入りや還暦のお祝などは満年齢ではなく数え年になったり、

六曜、十干、十二支、二十四節気、雑節、朔望、月齢など昔からの色んな周期を表す国は無いでしょうね。

本来なら『初午』の行事も旧暦で行くなら2月2日ではなく昨日が正月なので、

第一午の日は2月14日だったのかもしれませんね。

旧暦と新暦が混在する現代社会です。

すこしだけ昔の時代を思い、夕刻に近所の神社に初詣に行ってきました。

今年も良い年でありますように。

世界の平和を祈ってきました。

146年前は今頃おせち料理を食べていたんだなぁ~。